進振りの第2段階は志望順位に従って内定者が決まっていくものですか?それとも志望順位に関わらず点数に従って決まっていくものですか?
後者に近いですが、受入保留アルゴリズムという制度が使われています!!簡単に言うと、①学生側が志望を出す(第一希望、第二希望…ry)②各学科で第一希望の学生を得点順に定員まで並べ、残りは別の学科へ。③〃に並べられた学生と、(他学科にて、②ターンで別学科に回された)第二希望の学生とを比べ、再度定員が高い順に並び替える。残りは別の学科へ。④以下第二、第三希望…と続く。詳しくは、こちら( https://note.com/ut_base/n/n5b9a9e829791 )をご覧ください!
質問日:2022/3/14
Q. 0不可より49不可をとるメリットってありますか?(つまり、不可ると知ってて撤退しないこと)
Q. 2S始まったタイミングで休学すると、1Aまでに取った単位と成績はそのまま有効だと思うのですが(違ったら教えて欲しいです!)その半年後、aセメスターに復学すると、2度目の1Aを送ることができるの....
Q. 法進予定の文1 1年です。L系列の任意2単位を2Sに取ろうと思っています。1A終了時に進振り参加条件は満たすつもりです。2SにL系列2単位を落としてしまったとしても、進振り後の2AにL系列2単....
Q. Aセメスターの時間割は例年いつ頃わかるものですか?既出でしたらすみません。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。