工学部指定平均点が大きくなる場合は重率1で小さくなる場合は0.1っていうのは追い出せない必修が良くなかった時の救済ということですか?総合科目は点が高い順に算入されるのに余った総合科目を算入すると平均点が上がるというのはどういう時なのか混乱してます...
大体あってると思います! 例えば、必修41単位、総合科目15単位は重率1で算入されますが、必修科目が全科目、工学部の点数で5点だったとして、総合科目が全て工学部の点数で8点だったとすると、全体の工学部平均点は5.803(切り捨て)です。 ここで、この人が追加的に総合科目(2単位)を履修し、工学部の点数で6点を取ったとしましょう。基本平均点ならその総合科目2単位は追い出されて重率は0.1になりますよね! もしこれを重率1で参入した場合、必修41単位、総合17単位の平均点は5.81(切り捨て)になります。重率0.1で計算すると、全体の工学部平均点は5.804(切り捨て)になってしまいます。このように、その科目の得点はそこまでよくなくても、全体の平均点が上がるような点数を取ったとき、重率1になります。 このとき、得点の上げ幅が最大化します。逆に、全体の平均が下がるような場合には重率が0.1になり、下げ幅が最小化されます。
質問日:2022/3/14
Q. 夏休みになったらバイト応募して始めよーなんて思ってたのですが、応募してから働き始めるまでに数週間かかっちゃうんですね・・・試験後に応募してすぐ(2週間以内くらい)に始められるアルバイトの業種と....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理系学生で、文系の総合科目(ABCあたり)を取ろうと思っているのですが、文系科目の試験はどのような感じですか?理系のように問題を解くのか、何々について論述する形式なのか、教えていただきたいです。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 法学部三年で、24単位+2Aで落とした憲法(必修)を履修登録しようとしたら「履修可能な単位数を超えています」と出るのですが、2年次に落とした必修の履修登録は特別な手続きが必要なのでしょうか。
回答をみる