コーチング
対話
キャリア
教育
多様性
哲学
「今ここの高揚感から物語を始める」をテーマに、コーチングを共に学び、共に実践していく学生コミュニティ
執行代 | 全員 |
---|---|
人数 | 8名 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週例の全体ミーティングが中心。その他、セミナーやイベントの運営等に応じて活動。 |
@Musubi_utokyo |
|
公式サイト |
「今ここの高揚感から物語を始める」をテーマに、コーチングを共に学び、共に実践していくことを目的とした学生団体・学生コミュニティ。
ワクワクやスキといった内側から湧き上がる衝動=「高揚感」を元に、自分だけの学生生活を創造しながら自己の可能性を最大限に発揮できる東大生が増えていくこと。
そして、そのような東大生に伴走しながら他者の可能性を最大化できる東大生が増えていくこと。
これらを願って、コーチングを軸とした活動を行っている。
沿革
2021年、コーチングスクールを修了した現役東大生を中心として設立。
活動内容
コーチングとは、対象者の自主性を促し、能力や可能性を最大限に引き出しながら、目標達成に向けてモチベーションを高めるコミュニケーション手法である。
運営メンバーは、基本的に毎週開催される全体ミーティングにおいて、団体内外向けのコーチングセッションや、セミナー・ワークショップの準備を行う。
その他、広報、企業との渉外、コーチング関連のイベント企画などを行うこともある。
その他、パートナーと呼ばれる、運営メンバーではないが、コミュニティの仲間として関わるメンバーも存在する。パートナーはセミナーへの参加やイベントの企画を通して、運営メンバーと共にコーチングの学習と実践を深めている。
人数
8名程度
学年
学部1年から修士2年
執行代
全員
男女比
1:1
加入時期
加入自体は通年で受け付けているが、新歓は春と秋に行う
属性
・コーチングだけでなく、別の領域で精力的に活動するメンバーが多い。
他のサークルや学生団体で活動している学生だけでなく、既に働いている学生や起業している学生もいる。
・教育や哲学、ビジネス等に興味のあるメンバーが多い。
・団体を通してコーチングに触れるメンバーが大半だが、プロレベルでコーチングを提供しているメンバーも数名いる。
離脱率
立ち上げ後間もないためなし
執行代
現在は創設者含む4年生メンバーを中心に運営
体制
立ち上げ期のため、非常に流動的な組織体制を取る。(組織体制を含め、団体を一緒に創ってくれる人を求めている。)
週1,2回の全体ミーティング
そのほかは活動により異なる
春季
・新歓
・新年度WS
・五月祭:公開WS(仮)
夏季
・夏休みWS
・旅行
秋季
・駒場祭:コーチングカフェ(仮)
・旅行
冬季
・クリスマス会
・新年WS
・新歓準備
・1年の活動の振り返り
選考あり/選考なし
なし
募集対象:
全学年
入会手続き内容:
HPかTwitterを通してメッセージを送り、入会手続きの手順に従う
・コーチングに習熟した人たちとともに、コーチングを学習・実践できる
・新しく出来た団体のため、一緒に団体を創っていきたいという想いのある人に向いている
・自分の経験に向き合ったり、語る機会が多い
・スタートアップや地方創生など、色々な場で精力的に活動するメンバーが多数所属するため、多様な価値観や経験に触れられる
・コーチングの議論に止まらず、哲学的な議論にまで発展し本質を考える機会が増える
・自分のキャリアについて深く考える機会になる
・組織のマネジメント、周囲の人とのコミュニケーションがより円滑にできるようになる
・質の高いコーチングを行うためにはコーチ自身の生き様やあり方が重要となるため、日々自分と向き合っていくことが求められる。この部分に強い抵抗のある人は、活動を通して得られる学びが少なくなる可能性がある。
・団体としての形がまだ確立されていないので、勉強会や運営会議を引っ張っていく積極性が必要となる(ただし、コーチングの習熟度は加入時において一切要求されない)
3月下旬:UT-BASE主催合同新歓
4月3,4日:サークルオリエンテーション
4月初~下旬:個別説明会(随時開催予定)
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
温室効果ガス排出削減による低炭素キャンパスづくりに、学生の視点で取り組んでいる団体。
公益財団法人東京大学新聞社は、東大生の手で新聞制作活動を行う団体。
日本最大級のキャリア教育支援NPO法人「en-courage」の東大支部。
ケース教材やゲスト講義を通じてディスカッションする1,2年生向けのゼミ。