東京大学MOCHAプロジェクト

プログラミング

サービス作成

アプリ

データサイエンス

アプリ開発

デザイン

学部の壁を越える

コロナ対策

記事内容修正依頼

MOCHAの開発、広報、関連イベントの企画等を行う。

目次

    基本情報

    執行代

    川原圭博(工学部電気系 教授)が主導

    人数

    Slackに登録している人数は77名、アクティブに活動に参加する人数は25名程度

    参加学年

    学生+社会人

    選考情報

    あり

    年会費

    無し(業務を担当する場合はアルバイト代支給あり)

    活動頻度

    学内で運用している位置情報アプリ “MOCHA” の開発と広報、運用

    Twitter

    https://twitter.com/UTokyo_MOCHA

    公式サイト

    https://mocha.t.u-tokyo.ac.jp/

    概要

    ■理念/指針・沿革
    # 沿革
    結成 2020年5月
    クローズドベータテスト 2020年9月末
    本格供用開始 2020年11月
    

    理念

    • コロナ下に於いてCOCOAとは別の設計思想に基づき、学内限定でより精確な滞在情報を利用し、大学構成員を守る
    • コロナ後でも、滞在情報を利用して大学を改善・活性化するツールを開発する
    ■活動内容 ※2022年度の情報

    《ビフォーコロナ》
    ビフォーコロナ時点でMOCHAプロジェクトは存在しなかった。2020年5月ごろに始動した新しいプロジェクトである。

    《アフターコロナ》
     位置情報アプリ MOCHA を開発・運用しています。7月頃から学生が本格的に参加し始め、以降教養学部・工学部を中心に対応スペースを拡大しています。
    現在はアプリ、サーバ、Web、デザイン、PR、規約、他言語対応の部門があります。
     

    ■給与について

    月ごとの自己申告制で、作業を行った時間に応じて1400円/h

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    人数
    77名

    学年
    B2~M2 +教員

    ジェンダーバランス
    女性はおよそ2割程度

    加入時期
    新メンバー募集は随時募集

    属性
    学生は電気系学部生・院生、だけでなく、法学部生、前期教養生をはじめ様々な学部学科の人が所属。

    離脱率
    77名中25名ほどはアクティブに活動し、残りは不定期な活動。
    ※不定期な活動:新バージョンのアプリのテストや不定期に開催されるキャンパスでの作業など。

    活動実態

    執行代
    工学部電気系 川原圭博 教授

    体制
    複数の”チーム”が存在し、メンバーはそれらのうちいずれか、または複数に所属。現在はアプリ、サーバ、Web、デザイン、PR、規約、他言語対応の部門がある。

    アプリ: スマホアプリ(iOS, Android)の開発を行う。
    サーバ: AWSなどクラウドプラットフォーム上でのデータベース管理やサーバ上で動作するプログラム、APIなどを作成する。
    Web: JavaScriptやHTMLのコーディングをし、MOCHAのウェブサイトを管理している。
    デザイン: アプリやサイトのユーザインタフェースデザインを担当。
    PR: アプリの魅力を伝えたり、機能の説明を行うコンテンツを作成する。
    規約: アプリの利用規約やプライバシーポリシーを作成し、データの取り扱いについて整理する。
    多言語対応: 日本語以外の言語への翻訳を行っている。現在は英語のみだが、今後増えるかもしれない。

    活動頻度

    通常活動
    所属するチームにもよるが、週1回1時間程度のmtgと、各自の開発、作業などのタスク
    火曜...主に開発、広報に関するタスクの進捗確認や意見交換を行う。開発や広報を行う人は出席することが望ましい。

    木曜...主にデザインに関するタスクの進捗確認や作業、意見交換を行う。デザインなどの製作を担当する人は出席することが望ましい。

    原則として火曜・木曜の少なくとも一方参加する必要がある。
    どちらに参加するかは所属している部門による。

    月・水・金...タスクの確認のためのStandup-meetingがある(参加は任意)。

    コンテスト/イベント前後の期間
    現在のところコンテストやイベントはないが、近々ハッカソンのようなものを企画している。他にもデザインのワークショップが不定期に開催されている。

    年間予定

    2週間に1回程度の頻度で小アップデート
    数か月に1回大規模アップデート

    8/8(日) 第1回 HACK THE CAMPUS IDEATHON 開催!
    申し込みは こちら 【7/27締切】

    募集情報

    選考あり

    募集対象
    MOCHAの開発・運営に興味のある東大生

    実際に入会する人
    東京大学に在籍し、火曜または木曜夜のミーティングに参加できる東大生

    入会手続き内容
    どのチームに所属するかを決め、SlackやGithub, kibela, Googleドライブなどのアクセス権限をもらう。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・アプリ開発、広報、デザインの現場を目の当たりにでき、情報サービスに親近感がわく。また、これらに実際に取り組み、世の中に送り出す経験ができ、スキルアップにつながる。
    ・バイト代が出る上に楽しい。
    ・勤務時間は、月初に事前申告制であり、平日8時から22時の間に6時間以内と決まっているため、MOCHAの業務で忙殺されることはない。



    △大変なところ

    ・オンライン主体の活動といううこともあり、発生するタスクを自分から引き取っていく必要がある。
    ・活動内容が流動的なので、チームに入ってから慣れるまでに時間がかかってしまう。
    ・数千人が現在進行形で利用し、数万人もが利用する可能性があるシステムを開発、運用する仕事であり、仕事に重みがある。

    新歓日程詳細

    特になし

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    設計開発・デザイン

    社会で普遍的・実践的に活用できるスキル習得(デザイン・アプリ開発・プロダクト開発)を学ぶ団体。

    キャリア・大学生活

    活動の過程で、キャリアについて考える機会が多い団体。

    関連サークル

    UTokyo Tech Club

    エンジニア人材が集まり成長できる場を提供する、東大発ソフトウェアエンジニアサークル。

    東大エンジニアリング研究会

    「実行のためのコミュニティ」を合言葉に活動する、開発・研究・学習の相互補助を目指す開発コミュニティ。

    競技AIサークル 灯|TOMOSHIBI

    競技AIプログラミングサークル。kaggleを主とした大会での優秀成績獲得を目指す。

    default-image

    アイデアを形にするモノづくり体験~ロボットから家電まで~(ものゼミ)

    「micro:bit」を活用しながら「楽しい」をモットーに活動する短期集中型のゼミ。

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。