「最先端の教養を、最高峰の講師と。」ー「次世代のリーダーに必要な最先端の教養とビジョン」を、多岐にわたって身につける。
対象 | 東京大学前期教養課程の学生 |
---|
日程 | 2023年度Sセメスター、水曜6限(講師都合により変動あり)。※各講義で使用する参考書を各自ご用意していただきます。 |
振り返りレポート | 整備中 |
ゼミの進め方や最終発表会について簡単に確認したうえで、アイスブレークを行う。また、第1回以降への準備を始める。
これからの「大学」はどうあるべきか。大学という場が希薄化する中でいかに大学と付き合っていくべきかを模索する。
差別とは、悪意ある個人だけがするわけではない。それは社会構造に埋め込まれた不公正であり、特権に無自覚な「いいひと」たちによって、引き起こされ継続する。ーー特権の心理学の第一人者と共に、自身のマジョリティ性/マイノリティ性を見つめ直す。
私たちは動物とどのような関係を結んでいけばいいのか。ヴィーガニズムの普及や食糧難、代替技術の発展が進む中、マルクス研究者の田上氏をお招きして動物倫理学を学ぶ。
経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュによる名著『脱成長』の翻訳者である中野佳裕氏をお招きし、「脱成長社会」「共」の概念から現代の資本主義システムを見つめ直す。
「閉塞感を打破し、自分と社会を接続し直す」をテーマに、潜在的な問題を社会問題化する手法を考える。
「最先端の分野の融合」をテーマに、現代のテクノロジーの発展の一分野を取り出しその社会的影響を考える。
受講生一人一人がこれまでの学びを振り返り、発表を行う。
2021 Aセメスター(前編):https://note.com/ut_base/n/nea1164eb8bdd
2021 Aセメスター(後編):https://note.com/ut_base/n/n96756c448372
2022 Sセメスター(前編):https://note.com/ut_base/n/n421945b13897
2022 Sセメスター(後編):https://note.com/ut_base/n/nf244e8dfa011
こちらのフォームからご応募ください。 【追加募集】 追加募集の締め切りは4/9 23:59です。 https://forms.gle/v4Fjm92Z6nSRyvGq9
UT-Basecamp についてお問合せ・連絡のある方は、以下のメールアドレスまでメールをお願いいたします。ut.community.share[at]gmail.com ([at] を @ に)