第二外国語について、各言語の難易度・勉強法・成績評価の方法・クラスの雰囲気などを解説。
トライリンガル・プログラム(TLP)について履修手続き・科目内容などを解説。
入学直後の学部生が1年間の特別休学期間で学外の社会体験活動を行うFLYプログラムを解説。
学問に真摯に向き合う「いかにも東大生=イカ東」が、進学先で学べる事を全力発信!イカ東は、かっこいい。
パソコンの使い方や、Zoomをはじめとした各種ITツールの説明をまとめています。
入学後の最初の関門である「履修」。わかりやすさで定評のある、「履修の第一歩」はコチラ!
教職・司法試験・国総などの資格ついてまとめました(随時更新)
2021,2022年6月に行われた進学選択相談会のレポートです。分野ごとに学部学科を比較できます。
国際系、地域系などのプログラムのまとめ記事はコチラ(随時更新)
合格後の流れや各種手続きをまとめました。
おすすめの授業や初ゼミ解説、文献探しの方法など、学習に役立つあれこれをまとめました!
インターンやボランティアの選び、プログラム体験記に関する記事はコチラ
To make the best of your life in UTokyo!
文転、理転、少人数学科を希望する方に向けたイベントを実施しました
大学生活で役に立つ情報まとめです。ヘルスケアについてやブックマーク推奨ページなどを紹介しています。
学生団体で活動する人たちのカラフルな「挑戦・熱中・学び」を伝えるインタビュー企画です!
同じ分野を学ぶことができる学科を「横断的に」比較しながら紹介します。
「研究室訪問」がテーマの企画。学部生がワクワクするような研究をする先生をインタビューしました!
「アカデミアの知見を社会で活かしたい」 アカデミア関連のキャリアについてのインタビューを連載中!
2022年Aセメスターから参加できるサークルを、ジャンル別に紹介しています。
悩み抜き、考え抜いて進学先を決めた人たちがその過程をシェアする体験記。全ての悩める東大生に届け!
東大生活の中で最も時間があると言われる2Sについて、先輩方の過ごし方やその後に与えた影響をご紹介。
2024年5月に明らかとなった授業料の値上げについて、背景や大学内での動きをまとめています。
推薦合格者に向けて役立つ情報をまとめる
あらゆる「生きづらさ」に立ち向かう学生主体の障害当事者・支援者サークル。
東京大学のジェンダー・セクシャルマイノリティ支援サークル。性的マイノリティが暮らしやすい大学・社会を目指して活動している。
言語に興味のある人が自主的に集まり学ぶサークル
AI・機械学習を始めとした技術の習得を目指す学生に、インプットと実務経験の機会を提供する団体。
東大の食堂でヘルシーメニューを提供し、売上の一部をアフリカに給食費として寄付するNPO団体の東大支部
主に中高生の進路・教育支援を行うNPO。教育や進路に関してさまざまな格差をテーマに包括的な支援活動をしている東大最大級の教育団体。
世界最大の代替タンパク質NGOであるThe Good Food Institute が世界各国の大学に作っている学生コミュニティ。日本ではここだけで、代替タンパク質について議論し学ぶ。
全人格的な高い総合力を持つ人材の育成が目的のプログラム。超豪華な講師により分野横断型講義が行われる。
アントレプレナーシップ教育などを行う東京大学の部局。
東京大学が100%出資する投資事業会社、起業支援機関。
多様性豊かな高校生・大学生・社会人が2年間寝食を共にする中で互いに学び合う教育プログラム。
学生と社会人が垣根を越えて出会うプロジェクト。多様な課題に向き合う場作りを行っている。
東大のチームなどの、アメリカで開催される見本市South by southwestへの出場を支援。
東大発のワークショッププログラムで、イノベーティブなアイディア創出法を学べる。
東京大学産学協創推進本部が展開する3段階の起業家精神育成プログラム。