正しい知識をまっとうに伝え、
東大生の意思決定・生活を支えるメディア
東大生活は、学びに満ちた選択肢(学生団体/サークル/ゼミ/インターン/その他etc.)に溢れています。そんな数ある選択肢を前に、学びを求める東大生が「理想とする場」を見つけ、飛び込み、何かに熱中する。UT-BASEは、そうした最高のひと時を誰もが享受できる状態を目指します。
UT-BASEメンバー1人1人が何かに夢中になる姿を応援しよう
メンバーの課題意識や自由な発想を大切に育み、全員で熱意の輪を広げよう
全て学生の手で運営される団体だからこその目線を常に意識しよう
UT-BASE内外に関わらず、全ての人々にとって信頼に足る団体であろう
「東大に来たけどうまく居場所を見つけられない」
「何かに挑戦したいけど勇気がない」
「どんな選択肢があるのかがわからない」
そんな声を前に、学内の情報格差を解消すべく2020年3月に立ち上がった学生向けメディア“UT-BASE”。
以来、活動の領域を広げ、学生にとって必要不可欠な入学時の諸手続きから履修に関する情報、学生団体/サークル/ゼミ/プログラム情報、学部・学科情報の発信、多様なオリジナル記事の配信を行っています。
さらに、自主ゼミ“UT-Basecamp”の立ち上げや各種イベントの開催を通じて、自ら挑戦・熱中・学びのための選択肢を作る活動も行っています。
UT-BASEがその名の通り「東大生の成長拠点」となり、1人でも多くの人を「挑戦・熱中・学び」へと導くインフラになりたい。
その一貫した思いを抱きつつ、UT-BASEはこれからも走り続けます。
東大での学びの機会を拡大していくべく、我々はともに活動するメンバーを募集しています。 詳しくは下のリンクから。
メンバーがUT-BASEで現在何を行っているのか、UT-BASEにどんな思いを持って活動しているのかを綴っています。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
東大生活に必要な情報・UT-BASEメンバーおすすめの情報を、定期的に発信中。登録者5200人以上。
東大生の質問・悩みの回答や、イベント情報などを発信中。フォロワー数8400人以上。
「次世代のリーダーに必要な最先端の教養とビジョン」を学ぶことを目標とする、UT-BASE主催のゼミです。
UT-BASE高校生向け企画では東大を目指す高校生に向けて東大にまつわる様々な情報を発信中。
UT-BASEの活動は、メンバー1人1人が提案する「これをやりたい」から始まるプロジェクトによって構成されています。プロジェクトには、以下の種類があります。
イベント開催を最終的なアウトプットとして据える有期限のプロジェクトです。今まで開催してきたイベントには「初ゼミ相談会」、「第二外国語相談会」、「進学選択相談会」などがあります。
記事や動画などを作成する、有期限のプロジェクトを指します。コンテンツ型プロジェクトの例には「YOUはなぜそのサークルに?」、「研究室へ行こう」、「東大生の進路を『再考』する」などがあります。
アウトプットの形態は問わず、無期限で活動しているプロジェクトのことです。現時点では、高校生向けの情報発信を行っている「高校生企画」と、東大で学ぶ外国籍の学生を対象に情報提供を行う「UT-BASE English」、UT-BASE発の自主ゼミで、セメスターごとに開講される「UT-Basecamp」などのプロジェクトがこれに当てはまります。
上記のプロジェクトと同時に、恒常的な活動を行う以下の部門が存在します。
渉外チームやブランディングチーム、ユーザー分析チームからなる「対外マネジメント」と、人事・採用チームやR&Dチーム、プロジェクト管理チームからなる「対内ネジメント」に分かれ、団体の活動理念が実現されるよう調整や議論を行います。
団体の資金調達、会計管理を行います。
HPのデザインや広報の際に用いるアイキャッチの作成を行います。
サイトの実装やSlackのbot実装などを行います。
公式X、公式LINEを運用し、情報発信を行います。