例えば、理系で総合科目EF系列で12単位、L系列で3単位、ABCD系列で6単位を取得した場合、進学振り分けの際、L系列の3単位、EF系列の12単位を上位15単位として使うことは可能でしょうか?履修の手引きにおいて成績上位という言葉がどういう意味で使われているかよく分からなかったもので…
R1履修の手引きp.55に「系別の単位取得条件※→p.9」という制限がついているので、「ABCDが2系列以上にわたり6」という条件も入ってきます。ですので、進振りの際にはABCDの中での成績上位6単位、L系列での成績上位3単位、、、のようにそれぞれ別に考えます。
質問日:2022/3/14
Q. 法志望文一ですが、2Sの時間割ってどんな感じですか?具体的に言うと、例えば中の方の2S時代の全部のコマ数とそのうちの法学部の授業のコマ数が気になります2年でも言語の勉強がしたいのです...
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文科3類のものです。L系列の英語中級以外の残りの単位のところに2Sから3外をとりたいと考えているのですが、単位の関係上念のため1Aで二外の演習などをとっておくということは皆様使われている手段な....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 一年理系です。基礎実験についての質問です。進振り参加条件について、履修の手引きには「1Aの基礎実験で落単した場合は、その理由が妥当であると認められて2Aでの補修が可能と判断されれば進振りに参加....
回答をみる