農学部であれば、単位数×点数だから、追い出しはできないということですか?それとも、自分で使う単位数をいいのだけ選択して、単位数かける点数が最大になるように自分で選択できるのでしょうか?
農学部の第1段階・第3段階の計算式は「基本平均点」×取得単位数(上限90単位)※なので、まず基本平均点を追い出しによって高める必要がありますね。追い出された単位も「取得単位数」に含みます。 ※ 取得単位数(上限90単位)には、合格・不合格のみの評価による科目を含む。 単位数は多いに越したことはないので、いっぱい履修しましょう。ちなみに、基本平均点の計算に当たり使用される科目は、点数の高い順に自動的に採用されるので、そこを心配する必要はありません。
質問日:2022/3/14
Q. 文科3類1年です。教養学部の表象文化論コースに興味があるのですが、教養学部というと国際関係論コースの話が多くなかなか表象文化論の話を知ることができません。教養学部は総合社会科学分科以外は進振り....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 万が一1年次に落単してしまい、2年生で再履修をする場合、2年次の必修と被らないように落単した科目の日程(違う曜限で開講されている同一講義)を選ぶことは出来るのでしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理系1年です総合科目の1つが課題の正答率やら未提出やらで現時点でもうだいぶ成績厳しそうなんですけど、この場合ってどういう選択肢がありますか?(撤退やらの仕組みがあまり分からなくて...)
回答をみる