個人的な話ですが、1Sセメスターに、TLPと関係のない単位が26個、TLPの一環として開講されている科目の単位が6個あります。この場合6は無視でき、キャップ制の上限30には達していないと考えて良いですよね?履修登録前の最終確認として質問させていただいております。
TLPインテンシブの4単位分は確実にキャップ制対象外となりますが、初級演習の2単位分が「TLPの一環として開講されている科目」に該当し、それゆえ同様にキャップ制の対象外となるかどうかは不確かです。教務課かTLPの先生に聞いてみてください。
質問日:2022/3/14
Q. 理科一類の二年です。S2の線形代数の再履修の履修登録は今行うものなのでしょうか。
Q. 法学部に所属していても、どうにかして少人数の講義やゼミなどを取る手段はないのでしょうか?
Q. 第1段階より第2段階の方が点低いなら第1で医学部とかに出して落ちた上で第2で希望科目に出した方が通りやすいのでは?
Q. 中途半端な時期(例えば5月など)に休学した場合、受けていた授業の単位や授業料はどうなりますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。