文科3類1年です。教養学部の表象文化論コースに興味があるのですが、教養学部というと国際関係論コースの話が多くなかなか表象文化論の話を知ることができません。教養学部は総合社会科学分科以外は進振りは難しくはないのでしょうか、それともそれ以外の分科も同様に難しいのでしょうか。
国際関係論は最難関と言われることが多いですが、後期教養学部は概してレベルが高く、勉強に熱心な人が集まりやすい傾向があります。難易度について一概にはお答えできませんが、しっかりと勉学に励むのが今後の為と思われます。各コースの具体的な内定者の最低点(基本平均点や指定平均点)については、駒場の「進学情報センター」(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/agc/)やUTASからご確認ください。
質問日:2022/3/14
Q. 2Sになると英語一列がありませんが、TLP残留要件の「英語一列でG1に残留する」はどのように解釈すれば良いのでしょうか?1Aの英語一列の試験で上位1割に入ればいいということでしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文一から経済に行く場合(進振りを頑張るとする)、暇な2Sで追い出しをしつつ高校の数学3をやったり、経済の本を買ったりして勉強すれば大丈夫ですか? 同クラがいるのでコミュニティには問題ないと思う....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文一です。インテンシブや第三外国語に関する質問をよく見るのですが、これらのうちどちらかは必ず履修しないといけないものなのでしょうか。これらを取らずとも、L系列の科目を単位の条件を満たして取れば....
回答をみる