文一から経済学部に進むのって、どれくらい難しいのでしょうか(感覚的でごめんなさい)。手引きなどの文面を見てもいまいちピンとこないんです、、
進振りの難しさは一概には言えないので、難易度の判断要素を示します。(個別の判断要素の具体的な中身についてはお答えできませんのでご了承ください。)・底点の高低: 内定者の最低点(基本平均点や指定平均点)→駒場の「進学情報センター」(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/agc/)でご確認ください。・指定科類枠の有無: 自分の所属科類専用の募集枠がある方が良い・枠ごとの定員の多寡: 少ないと年度毎の振れ幅が大きく運任せ要素強め→弊団体の解説記事( https://note.com/ut_base/n/n2fa7d0736c0c )をご覧ください。・似たような学問系統の学部学科との比較: 似たような人気学科がある場合、進振り第二段階は激戦かも。→学科ごとの学問内容は弊団体のサイト( https://ut-base.info/faculty_categories )でご確認いただけます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー中の人のフィーリングとしては「進むのはとても難しいわけではない、しかし、準必修などとの兼ね合いから進学後の勉強は結構大変。」といったところです!
質問日:2022/3/14
Q. 同一の科目は単位をとったら再履修不可と履修の手引きに書いてあったのですが、例えばSセメで身体運動科学をとって、単位を取得して、Aセメで内容の異なる、身体運動科学をとることはできないという認識で....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 運動系の部活へ入部を希望しています。ただ、留学や他の活動も同時に行いたいです。恐らくどの部活も両立できますと最初は言ってくると思うのですが、実際のところ両立が可能そうな運動系部活を客観的な立場....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文2です。いつもありがとうございます。Sセメの英語中級で間違って全クラス型をとったため、英語中級を合計4単位とることになってしまうのですが、この場合必須の3単位を除いた1単位はその他取得しなく....
回答をみる