理2から工学部は大変と聞きますが、全科類枠と理一枠の底点で前者の方が低い学科に関しては、結局難易度は変わらないんですよね?
仰る通りの状況であれば難易度自体は変わりませんが、一般的に全科類枠は競争率が高くなりがちですので、実際には指定科類枠よりも底点が高くなる可能性も十分あります。 また、進学後の勉強についていくのにかなりの努力を要するということも考えられます。詳しくは以下の記事もご覧ください↓https://note.com/ut_base/n/n2fa7d0736c0c
質問日:2022/3/14
Q. どんな勉強するかもよく分からないまま適当に決めた科類に合格し入学してから進振りまでに興味のある分野を見つけることはできるんでしょうか(甘えたこと言ってすみません)
Q. 理一の1年です。電磁気学の期末試験が思わしくなく不安です。1Aの追試験の無い必修科目を落としてしまった場合2Aで他クラス聴講することになると思いますが、2Aでの専門科目の講義や期末試験と被って....
Q. ALESAを来年再履修することがほぼ決まった(欠席多数、課題未提出)のですが、再履にあたって気を付けることはありますか?
Q. 「こまむか」って読み方、訓読みなのに送り仮名なくて、日本語として違和感しかないです。「コウ」と読む同志よ、立ち上がれ()
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。