渉外弁護士になろうか迷っています。ネットで仕事を調べてはいるのですが、実感が湧かず、何をやっているのかよく分かりません。先輩方はどのようにして弁護士という仕事への理解を深めていっているのでしょうか。
方法は様々あると思います。一例を以下簡単に紹介しますね。(渉外弁護士に限定せず、およそ弁護士の仕事に触れる方法をご紹介します)・講師が現役弁護士の学内ゼミに参加する・日弁連の開催している一般向けのイベントに参加(https://www.nichibenren.or.jp/event.html)・弁護士のtwitterやfacebookをフォローする・四大事務所の開催するサマーインターン(ただし3年生以降限定)に参加・法学部の進路選択講演会(4/22開催 http://www.j.u-tokyo.ac.jp/adviser/kouenkai/)などの学部のイベントに参加・各種予備校の卒業者講演会などに参加 是非参考にして理解を深めてみて下さい😌
質問日:2022/3/14
Q. 文系1年生です。基礎科目(人文科学・社会科学)に関しての質問です。例えば経済Ⅰを1Sで撤退した時に、1A・2Sで他の先生による経済Ⅰを再履修することは可能なのでしょうか。それとも全く同じ先生に....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理系です。いまのところ1Sセメスターの必修の成績がたぶん壊滅的(50点前後)な気がするのですが、ここから残りの必修と総合科目で頑張れば平均で75点くらいまで持っていけるのでしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文I2年の法進予定の者です。現在予備校で司法試験の勉強をしているのですが、法学部のコースは法曹コースに行かないとやはり合格は厳しいのでしょうか?それとも、コースの割り振りは形式的なものとも聞い....
回答をみる