工学部指定平均点が大きくなる場合は重率1で小さくなる場合は0.1っていうのは追い出せない必修が良くなかった時の救済ということですか?総合科目は点が高い順に算入されるのに余った総合科目を算入すると平均点が上がるというのはどういう時なのか混乱してます...
大体あってると思います! 例えば、必修41単位、総合科目15単位は重率1で算入されますが、必修科目が全科目、工学部の点数で5点だったとして、総合科目が全て工学部の点数で8点だったとすると、全体の工学部平均点は5.803(切り捨て)です。 ここで、この人が追加的に総合科目(2単位)を履修し、工学部の点数で6点を取ったとしましょう。基本平均点ならその総合科目2単位は追い出されて重率は0.1になりますよね! もしこれを重率1で参入した場合、必修41単位、総合17単位の平均点は5.81(切り捨て)になります。重率0.1で計算すると、全体の工学部平均点は5.804(切り捨て)になってしまいます。このように、その科目の得点はそこまでよくなくても、全体の平均点が上がるような点数を取ったとき、重率1になります。 このとき、得点の上げ幅が最大化します。逆に、全体の平均が下がるような場合には重率が0.1になり、下げ幅が最小化されます。
質問日:2022/3/14
Q. 総合科目は単位取得しないと(落単すると)基本平均点には含まれないと思っていたのですが、そうではなくて履修登録した時点で基本平均点の算出に含まれるのは確定するのですか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 既出だったらすみません。1年です。英語中級の抽選登録を忘れてしまったのですが、追加抽選で例年指定クラス型は申し込みできる(空きがある)のでしょうか…無かったら全クラス型に申し込むということでしょうか
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 公認会計士の勉強するとなると大学の授業やゼミなどと両立できるのかが気になるのですが、経済学部生で会計士の勉強されている方はみなさん両立できている感じなのでしょうか…?
回答をみる