理系の新二年です。成績表の取得単位数が57となっているのに、自分が取った単位を足してゆくとどうしても55になります。逆に不足分を63から引いても55になります。(; ̄Д ̄)??
現時点で成績表に記載された取得単位数は、簡単に言ってしまえばダミーですので、現実の取得単位数ではありません。ご安心を!詳しくは、https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2020_1A_mikata.pdfこのpdfの赤字部分をご覧ください。
質問日:2022/3/14
Q. キャップを外す手続きをして、結局30単位より多くとらない、と言う選択はできますか?
Q. 休学するには一般論として、進振り前と進振り後どちらが良いのでしょうか??
Q. 論文やコメントシートの書き方がいまいち分からないのですが、なにか参考にできる本などはありますか?
Q. L系列で初修外国語と違うはじめての言語を履修したい場合、(第3外国語)とついてないやつはやめといた方が良いですか?ex.初修〜語(会話)、初修〜語(読解) などは取ってもついていけないでしょうか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。