履修の手引き61ページの下に、基礎実験III、Ⅳの代わりに基礎生命科学実験を履修できるとありますが、これは、理一のグループ2を選んだ人でも申し込めば2Sに物理学実験のかわりに基礎生命科学実験を履修できるということですか?
61ページ記載の注は、基礎実験Ⅲ・Ⅳ以外にも科目が存在することを示しているだけで、グループの変更ができるという意味ではないと思われます。実際、『履修の手引き』18ページには「なお、一旦決定したグループは変更できない。」との記述があります。ただし、ひょっとすると履修できるようになるかもしれないので、教務課に確認を取っていただくのが良いと思います。
質問日:2022/3/14
Q. 受験生です。フランスTLP以外の理系で例年男女比がマシなクラスにはどこがあるでしょうか?
Q. ある科目で1度50以上の成績がつくと、次の年度では履修登録すらできないのですか
Q. 進振り点のこととかまだ考える余裕がないのですが、皆さんどれくらいに考え始めるものなのでしょうか…
Q. 総社と社学の違いについて、ディスカッションの有無、研究内容の違い、英語を使う機会についても教えてください
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。