既出だと思いますが、質問させてください。「基礎科目・展開科目・総合科目・主題科目の最低単位数の他に取得しなければならない単位」には主題科目も使えるという認識で合っているでしょうか。
その通りです。こちらの記事の、〇「基礎科目・展開科目・総合科目・主題科目の最低単位数の他に取得しなければならない単位数」という項目をご参照ください。https://note.com/ut_base/n/n546970c0cc19?magazine_key=m147c78d91230
質問日:2022/3/14
Q. 進振りを特に不利なく行うには2S終了時に進学条件満たしといたほうが無難ってことであってます?
Q. 同一の科目は単位をとったら再履修不可と履修の手引きに書いてあったのですが、例えばSセメで身体運動科学をとって、単位を取得して、Aセメで内容の異なる、身体運動科学をとることはできないという認識で....
Q. 質問失礼します。履修登録について、ゼミや集中等のキャップ制対象外のもので単位を取った場合も進級に必要な単位数を数えるにあたって単位としてカウントすることができますでしょうか?
Q. 理系から法学部砂漠へ赴くと、やはりネットワークの面で試験が不利になるものでしょうか。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。