文一の一年です。3年生で予備試験合格、4年生で司法試験に合格できたら良いなぁと思っています。2Sから司法試験の勉強するか迷っていますが、前期修了要件は1A中に満たすとして、2Sからの司法試験対策ではバイト等、勉強以外のほかの活動を犠牲にしないと間に合わないですか?要領が良い人だったら1年間で予備試験対策仕上げるのも苦ではないですか?それともやはりもう一年見ておかないと厳しいでしょうか。。
非常に難しいご質問です。勉強し続けることが「苦」ではない人なら、対策を仕上げることは苦ではないかもしれません。ですが、予備試験に合格するということでしたら、結構厳しい道だと思っています。その参考資料はこちらです。(「2年」という欄なのでご注意ください)https://www.mext.go.jp/content/20200203-mxt-senmon02-000004654_23.pdf 私は、2年になる1ヶ月前から始めましたが、他の人に追いつくのに苦労しています。3年の予備から逆算すると、1年のうちから色々と検討し、2年になる頃には始めたほうが良いと思います。一緒に頑張りましょう。
質問日:2022/3/14
Q. 文一から法学部進学予定の新二年生です。前期課程の単位は一年生のうちに取り終わったので、法学部の持ち出し5コマ以外に取る授業を考えていて思ったのですが、文学部の持ち出し科目を法学部の持ち出し科目....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. いつも有益な情報ありがとうございます。理科二類一年の者です。数理科学基礎演習という授業は重率が0.1とあったのですが、これは進振り的にはこの授業はあんまりとらなくてもいいということですか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 法曹志望の東大生で四大法律事務所に入れない人っているんですか?司法試験の結果が出る前に内定が決まるから学歴しか評価するものが無いみたいな話を聞いていたのでちょっとびびってます
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. スポ身についての質問です。このままだと授業の要約(200字)で点数に差がつきそうなのですが、本当にそうなるのですかね??そもそもスポ身に点数をつける意味ってあるんですかね??
回答をみる