法学部で司法試験を受けない人で、かつ政治系の第三類でない人、つまり第一類の人って、3・4年の間具体的に何をして過ごすのですか?公務員になるならその対策とうあるかと思いますが、民間就職する方はどうしているのでしょうか。イメージがわかなくて困っています。
民間就職もやることてんこ盛りで、3年夏前あたりから少しずつ忙しくなっていきます。特に、外資系やベンチャー系は選考日程が早いので、2年生から対策する場合もあります。・面接対策・グループ・ディスカッション対策・ケース対策 ・のための知識のインプット・OB、 OG訪問・説明会・座談会への出席・業界研究・企業研究・エントリーシート課題対策・ウェブテスト対策・自己分析・インターンシップ(3年の春夏秋冬)やることをざっと挙げるとこれくらいになります。受ける企業数が多いほど、より多く↑をやらなければならない感じですね。4年になると内定のための本選考(日系)が始まり、6/1までに内々定・内定を得るという流れですね。
質問日:2022/3/14
Q. 総合科目で再履修ではなくて追い出しにした場合、進振りへのダメージは最大どのくらい変わってしまうのでしょうか?(再履修は0点を完全になかったことにできる↔︎追い出しなら重率0.1で加算される、で....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理系の1年生です。留学を考えているのですが、学部生の間にするのと院に入ってからするのとではそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?既出だったらすみませんm(_ _)m
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1年生です。持ち出し科目を集中授業で履修登録していたのですが、不要になったので欠席したいです。欠席して成績0になった場合、進振りやgpaに悪影響は出ますか
回答をみる