1Aセメスターの必修科目である「基礎実験」の単位を落とした場合、降年又は留年が確定ということで合っていますか?(進学選択可能な条件を満たせないため)また、1Aセメスターで降年または留年が確定した場合の、留年と降年のメリット・デメリットを教えていただけると助かります。
基礎実験を落とした場合、基礎実験委員会で理由が妥当と認められる(病気療養など)と2Aで補修することができますが、そうでなければ降年(1Aをもう一回やり直す)になります。留年と降年のメリット、デメリット...正直、メリットは考えにくいです。強いて言えば、時間がたくさんあるので総合科目をとって追い出しをしたり、インターンなどに時間を使ったりすることができることでしょうか。成績不良によって学年が下がると、下クラとも馴染むのが大変ですし、周りから置いていかれるような感覚になると思います(あくまで知人の意見ですが)
質問日:2022/3/14
Q. 文科1類一年です。工学部に進学したいです。工学部指定平均点においては、人文科学/社会科学を必要最低単位以上取得することで、必修の第二外国語の重率を0.1に出来るという認識で合っていますか...?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文系から工学部に行く人の話を結構聞くのですが、文系でも理系の分野でやって行けるものなんでしょうか…どういう内容を扱うのか知らないのでアバウトな質問になってしまい申し訳ありません。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. ALESSの悲鳴を聞くたびに不安が増します。リスニングがとんでもなくできないのですが、そのせいで授業時の苦労はどれくらい増しますか?また、成績にはどれくらい影響を受けますか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文一の新入生です。とろうと思っていた授業に落選し、さらにもう一つの授業でも抽選が決定したため、それにも落選した場合最悪週13コマになります。文一の1Sで13コマは少ないでしょうか。今からなにか....
回答をみる