L系列で中級(演習)と上級(演習)のように同じ内容のものを同じセメスターで履修することは可能でしょうか。
それが第三外国語の同一言語の場合、初級と中級での組み合わせは認められていません。(『履修の手引き』24ページ)厳密には、同一言語の初級と中級は、演習であれ作文であれ会話であれ、1セメスターに1コマまでです。また、演習は二外でも三外でも、1セメスターに1コマまでです。(同ページ)上記に該当しない場合については、『履修の手引き』には制限の記載がないので、できるのではないかと思います。
質問日:2022/3/14
Q. 文科三類の者です。総合科目L系列多くできるのが有利とありましたが、他の科目よりもL系列の方が成績が良くなりやすいのですか?
Q. 文系から工学部に行く人の話を結構聞くのですが、文系でも理系の分野でやって行けるものなんでしょうか…どういう内容を扱うのか知らないのでアバウトな質問になってしまい申し訳ありません。
Q. 「基礎科目・展開科目・総合科目・主題科目の最低単位数の他に取得しなければいけない単位」について、総合科目や主題科目は社会科学・人文科学とは違い上限なしでこれに含めることができるということですか?
Q. インテンシヴはキツいとのことですがどんな感じなんですか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。