理系一年です。ひとまずsセメを終えたわけですが、未だに大学の勉強に興味が持てませんし、教えられる内容を飲み込めません。特に理系科目は、定義の有意義さや式の美しさといった感覚がまったくわかりません。周りの学問を楽しめている同級生は、学問に対して盲信的に見え、宗教のようで少し怖いまであります。大学生活を生き残るためには、何も考えずに学問を信じて受け入れるべきなんでしょうか?
工学部3年です。先日、同じような話を友人としていました。やりたくなければやらない選択肢は当然あってしかるべきだし、結局自分がなにしたいかだから答えは自分の中にある、という結論になりました。ご参考にしてくれると嬉しいです!
質問日:2022/3/14
Q. 1年の者です。中国語初級で使う、「漢語課本 聴解・会話演習テキスト」の、冒頭にある母音と声調の聞き分け(ディクテーション)ができません。これはひたすら練習するしかないのですか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 夏休みの集中講義の主題科目を2Sに履修した場合ってって進振りの際にカウントされますか?農学部やシス創第二段階などの単位数×平均点で判定するような学科の場合です
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文転しようかと思ってる理系です。選択肢を残すために色々な学部の要望科目をとっているとキリがないのですが、要望科目は学部に入った後どれくらい重要になるのでしょうか。
回答をみる