理系一年です。ひとまずsセメを終えたわけですが、未だに大学の勉強に興味が持てませんし、教えられる内容を飲み込めません。特に理系科目は、定義の有意義さや式の美しさといった感覚がまったくわかりません。周りの学問を楽しめている同級生は、学問に対して盲信的に見え、宗教のようで少し怖いまであります。大学生活を生き残るためには、何も考えずに学問を信じて受け入れるべきなんでしょうか?
工学部3年です。先日、同じような話を友人としていました。やりたくなければやらない選択肢は当然あってしかるべきだし、結局自分がなにしたいかだから答えは自分の中にある、という結論になりました。ご参考にしてくれると嬉しいです!