理一の一年です。微分積分学について、自分は細かい定理の証明などは理解せずに期末試験を終えたのですが、今の時点ではどの段階まで理解しておけばいいですかね??
目指す学部によると思いますね。根本の原理を理解していた方がいいに越したことはありませんが、工学部で微積を使って何かをしたいと考えているのであれば、計算できればいいと思います。Aセメまでには◯◯の定理と言われたら何となく何を示していてどういう意味があるのかを思い出せるようにしておけばいいでしょう。
質問日:2022/3/14
Q. 一年です。1Sの単位数を確認したいのですが、UTASの「履修登録」から見れる時間割の単位数を数えれば良いのでしょうか。また、その際にS1とS2のそれぞれで合計した単位数を合わせた単位数が1Sの....
Q. 1aでは普通何コマぐらい取るのでしょうか?多めに取りたいと考えているのですが...15コマが限界ですか?
Q. まずたくさんのサークルに所属して、自分に合わないサークルはやめていくことは可能ですか?また、それは一般的ですか?一般的ならば、最初にいくつのサークルに入る人が多いのでしょうか?
Q. 1年のSセメ必修で50可を取った場合、進振りで平均70後半は狙えるのでしょうか。工学部志望です。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。