法学部に所属していても、どうにかして少人数の講義やゼミなどを取る手段はないのでしょうか?
法学部ではゼミが必修なので、そういう意味では必ず1回は少人数授業を履修できます。(セメスターを変えて複数回履修することもできる)また、法学部の授業にこだわらないのであれば、他学部受講もでき、その単位は10単位まで、法学部の単位に算入できます。
質問日:2022/3/14
Q. 進振りを特に不利なく行うには2S終了時に進学条件満たしといたほうが無難ってことであってます?
Q. 「レポートを3枚出さないと成績評価対象にならない」と記載されていた講義から戦略的撤退するために、レポートを1枚しか出さなかったのに、可が来たんですがこの評価をくつがえして不可にできたりしますか....
Q. 法学部三年で、24単位+2Aで落とした憲法(必修)を履修登録しようとしたら「履修可能な単位数を超えています」と出るのですが、2年次に落とした必修の履修登録は特別な手続きが必要なのでしょうか。
Q. 聴講のみ(履修登録無しかつ単位無し)のいわゆる潜りはどのように行えばよいのでしょうか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。