文科三類のものです。準必修の撤退はあまりおすすめできないとの事ですが、撤退した場合のデメリットを具体的に教えて頂けませんか?
ご質問ありがとうございます!準必は撤退しても追い出しをすれば基本平均点計算に算入されない(cf.総合科目は追い出しても重率0.1で算入されてしまう)という利点がありますが、前期課程終了要件を満たすためにどちらにせよ単位取得は必須です。特に社会科学は点数を取りづらい印象があり、結局「撤退する=負担を先送りにする」ことになりかねないというのがデメリットかもしれません。
質問日:2022/3/14
Q. 二外の必修が一年のみということは、2年生になったらクラス単位で動くことはほぼなくなるということですか?
Q. 在学中予備試験合格ってどれぐらいいるんですか?
Q. 工学部に進むのにTLPの単位をとっておくと有利と聞きましたがそうなんですか?
Q. 理二におそらくかなりギリギリで受かったのですが進振りが不安です。今のうちに予習をしておきたいのですが何をするのが良いでしょうか?受験では化学生物を選択して数学が一番苦手でした。また、途中まで物....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。