時々人数が少ないと優3基底が排除されると聞いたことがあるのですが、 具体的に何名以下だとそうなるのでしょうか.
【優3割規定について】優3割規定の適用人数について、公式な発表はありませんが、教員の発言や今までの経験から、20人前後 or 10~20人の間にボーダーがあるのでは?と言われています。30人以下と言う人もいます。優3割規定はあるものの、実際は教員の裁量の幅は認められているので、ボーダーは確実にブレます。また、優3割規定は、優及び優上の人数が3割【程度】であるとする制度(『履修の手引き』p.35)なので、必ずしも3割が実現するわけではないことに気を付けましょう。受講人数が少ない講義は、むしろガチプロしかいなくて叩きのめされるものもあるので注意しましょう。
質問日:2022/3/14
Q. アドバンス理科を履修登録したい場合選抜試験があるとのことですが、その結果が出る頃には登録期間が終了しているそうです。そこで選抜に落ちてしまったらその時限は空けるしかないのでしょうか?履修登録1....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 教員志望の1年生です。教育学部からの持ち出し科目は、1年生の時点では何種ほど取るのが良いのか分からず困っています。何か参考になる情報があればよろしくお願いいたします。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 建築志望ですが、やはり力学はできてないとあとでまずいですよね。あと振動波動論とかもやっておいた方がいいのでしょうか?物理的な要素はどれほど必要なんですかね?
回答をみる