総合科目や他クラス聴講で75点まで取れる基礎科目は下手に50可(やそれに近い点数)を取ってしまうより撤退して再履修した方がいいんでしょうか
再履修する元気があるならそうするのが一番いいと思いますが、再履修は中々にきついものがあると思いますよ。文系の社会科学・人文科学なら再履修のハードルは低いでしょう。(これらについては、なんなら撤退後は再履修ではなくて追い出しでもOK)
質問日:2022/3/14
Q. 大学のgoogleアカウントにログインできなくなり困っています。管理者に問い合わせろというメッセージが表示されるのですが、どの窓口に相談すればいいのでしょうか。
Q. 休学により留年になったりならなかったりする時の条件がよく分からないです、、、
Q. 既習でも必修科目が優以上で英語もG1相当だったら、2年からTLPに入れますか?
Q. 1年生です記号論理学(理科生)を取っているのですが、今回落としても来年再履修した場合、再履だから厳しく点をつけるとかなく、成績が上書きされて、進振りの際に落とした分は完全になかったことにされますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。