追い出し前提なら49不可よりも50可のほうが結果的には基本平均点が高くなりますよね?
そうですね、再履修をしないのであれば、1点でも高いほうが、最終的な基本平均点は高くなります。ただ1点の違いが基本平均点に及ぼす影響は微々たるものですが…50点とか違うと顕著な(といっても0.2点とかそんな感じの)差として現れて来るでしょう。
質問日:2022/3/14
Q. 文2の1年です。経済1などの基礎科目では、単位を取っても再履修するということはできるのでしょうか?また、再履修できる場合、いい点をとって、点数を上書きすることはできるのでしょうか?
Q. 理系学生で、文系の総合科目(ABCあたり)を取ろうと思っているのですが、文系科目の試験はどのような感じですか?理系のように問題を解くのか、何々について論述する形式なのか、教えていただきたいです。
Q. 理2から経済学部進学を考えてるんですが、現段階で何か特別やらなきゃいけないことはありますか?
Q. まだ全く履修決めてないんですが、逆評定出てからでも間に合いますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。