文科一類の新入生です。後期教養への進学を考えていますが、オンラインで誰に監視されることもない状況での授業が苦痛で課題をこなすのにも精一杯、成績に不安しかありません。やはり後期教養への進学は根が真面目な人でないと厳しいのでしょうか? 平均的にどれくらいの勉強をしたら良いのでしょうか? また東大は上の学年も課題勉強がここまで多いのですか
文一→後期教養学際科学科の友人に聞いてみました!当然、学科・コースによって違いますが、極端に勉強ができないというような人はいない感じで、前期教養の内は少なくとも、語学の授業だけは点数を落とさないようにしてほしいです(進振り点の稼ぎどころなので)。中の人の友人が所属するコースはゆるゆる系なので、前期教養より楽と言っていました。(他のコースは知らない。)課題もそんなに多くなさそうですね(中の人が思うに、課題がバカ多いのは1年次だけな気がします。少なくとも中の人の法学部は課題という課題は今のところ0です。)
質問日:2022/3/14
Q. 伊豆ゼミ系は抽選の発表が履修登録期間を過ぎるのですが、この場合は訂正期間などに登録するということでよいのでしょうか。また、s2開講の主題はs2の始めの登録期間に登録するということで良いのでしょうか。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 英語一列を一年で落としたため再履修することになった者です。S2タームで履修しようと思って今回登録してなかったのですがもしかして……訂正期間に登録すれば大丈夫でしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1Sセメスターは「キャップ制」があるため30単位までしか取れないと書いてあったのですが、それなら週15までしか授業入れれませんよね?Twitterで16以上授業とっている人はどういうことなので....
回答をみる