2年生です。専門科目の単位は前期教養の単位としてカウントされますか?それとも後期課程の単位としてカウントされますか?(キャップ制との兼ね合いで気になります。)
後期課程の単位です。 次に、一応、キャップ制について見ていきます。『履修の手引き』のp.10を一緒に見ていきましょう。まず、前期教養のキャップ制は2Sまで、ということを確認しましょう。これは、「2Aセメスターについては、後期課程の各学部が開講する専門科目(p. 46)を主に履修することとなるため」です。 2Sセメスターで履修できる持ち出しの専門科目は、法学部、教育学部、文学部ですが(p.46)、これら専門科目の単位は、「(例外)履修登録単位数の上限に含まれない科目」の中に、「後期課程の各学部が開講する専門科目(p. 46)」とあります。(p.10)したがって、専門科目はキャップ制には基本的に関係ありません。 ただし、法学部に関しては、「履修登録単位数の上限(34単位)を設ける。」(p.46)とあります(=法学部独自のキャップ制がある)ので、注意してください。
質問日:2022/3/14
Q. 第三外国語に広東語をとっている者ですが、第三外国語ってって、1Sで初級しか科目は2Sも初級しか開講されませんか??中級は大体いつ頃開講されるのでしょうか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 準必修の追い出しについた質問です!文科一類で、法I、法Ⅱを取りましたが、政治Ⅱは取りませんでした。法Ⅱの点数が悪く追い出したいのですが、文科一類の進学要件として法か政治をセットで取ると言うもの....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理科2類です。総合科目L系列は3単位取らなければならないようですが、英語上級の対象にならない場合、英語中級のターム型とセメスター型を両方取らなければならないという理解であっていますか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. お疲れ様です。いつも有難う御座います。B1です。本日第二外国語の試験が履修者統一で行われたのですが、この場合でも優3割規程はクラス毎に適用されるのですか?、それとも履修者(試験受験者)の中でで....
回答をみる