理2なのですが、理系でも比較的理解しやすいa-c系列でおすすめを教えていただきたいです。
SセメAセメ問わず書かせてもらいます!(ので、不開講とかあるかもしれないです…) 【A系列】 加藤恒昭先生の言語応用論は、言語の機械処理について、ワクワクする話をしていただけます!例えば、機械翻訳の仕組みとか、Wordのオートコレクトの仕組みとか、、、(中の人は理系寄りの文系なのでこういうの大好きです笑) 【B系列】 現代国際社会論(石井梨沙子先生)は、ほぼ中学〜高校レベルの知識&一般常識で対応できます。先生が前職開発コンサルだったのでその話を聞けるということもあり、他と比べて飽きない講義だと思います! テストもマーク式なのでそこまで負担が大きい訳ではないのでオススメです 【C系列】 外せないのはジェンダー論ですかね、もうこれは言わずもがなです。 また、前田先生の教育臨床心理学(略して教臨心)も、自分自身を知ることができるなど、面白い講義です。穴埋め式のプリントを基に講義が進み、その内容もたいして難しくもありません。 この2つは多くの学生が受講するマンモス講義です。