農学部進学は取得単位数が多い方が有利と聞いたのですが、一年から限界の30単位をとるべきなのでしょうか?
おっしゃるとおり、農学部は取得単位数が多いほど進振り上有利になるので、思い切って30単位履修するのもアリだと思います…!30単位を重いと感じるかどうかは個人差があると思うので、最終的にご自分で判断ください!ただし、大学院進学や留学に必要なGPAについては、取得した単位の成績がすべて入るので、いずれかの進路を考えている場合は、同時に好成績も狙っていきたいですね。
質問日:2022/3/14
Q. 進振りの点数ってどこで見れますか?
Q. 理系生が経済学部を志望する場合、文三規制発動後の第2段階の方が遥かに底点が低く楽なように見えるのですが、第1段階で志望するメリットは何なのでしょうか?
Q. 今年の現代経済理論は試験もあるのですが、今までの現代経済理論はレポートだけだったため、シケプリが存在しないという噂は本当ですか?
Q. 文科三類一年フランス語クラスです。必修以外にフランス語初級(インテンシブ)とフランス語初級(会話)の両方をとるのは可能ですか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。