農学部進学は取得単位数が多い方が有利と聞いたのですが、一年から限界の30単位をとるべきなのでしょうか?
おっしゃるとおり、農学部は取得単位数が多いほど進振り上有利になるので、思い切って30単位履修するのもアリだと思います…!30単位を重いと感じるかどうかは個人差があると思うので、最終的にご自分で判断ください!ただし、大学院進学や留学に必要なGPAについては、取得した単位の成績がすべて入るので、いずれかの進路を考えている場合は、同時に好成績も狙っていきたいですね。
質問日:2022/3/14
Q. 1Aで休学はせずに、ただめちゃくちゃ負担を減らしたい場合は必修以外何も取らないのがベストかと思います。最悪降年する時にも、やはり必修だけガチっておいて点数固めておく戦法が強いように感じるのです....
Q. 去年度はtofelの受験料を大学が出してくれるという制度があったそうですが、これは毎年行われている制度でしょうか?
Q. TOEFLやTOEIC、IELTSなどはどれから受けるのが一般的ですか?
Q. シケ対任されたんですが、正直何すれば良いか分かりません。例年は何かを参考に行なっているのでしょうか。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。