履修の手引きの総合科目ページの開講予定の欄に「S・A」と「S/A」がありますが、何が違うのでしょうか
履修の手引きp.69によれば、以下のような開講区分の違いがあります!①「S・A」→SセメスターおよびAセメスターに開講する②「S/A」→SまたはAに開講する(SおよびAに開講する場合もある)③「S」→Sに開講(Aに開講する場合もある)①は通年開講であるということになります(同じ科目名でも、SセメとAセメで授業内容が異なるという可能性はあります)
質問日:2022/3/14
Q. 文三の者です。追い出しについて、総合科目は履修登録をした以上重率は0にはできないが、基礎科目の人文科学、社会科学は撤退しても残りのセメスターで取りきれば撤退した授業の点数の重率を0にできるとい....
Q. 過去問がそのまま出た場合、シケプリの内容をそのまま答えたら不正を疑われますか?
Q. 理二理三は必修23単位+数理科学基礎演習(s1)1単位+数学基礎理論演習(s2)1単位+総合科目2単位×2+総合科目1単位でキャップぴったりになりますよね?
Q. 対面の授業はどうやって見分けられますか?シラバスを見てもわからないんですけど…
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。