新2年生の者です。必修の再履修が溜まっているのですが、時間割のどこに入るかが分からず履修を組めません。どこを参照するべきか教えていただければ幸いです。
こちらの下のページの2-6のところに、再履修の時間割組について、学部の回答がありました!参考になれば幸いです。https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/no3-zenki/ホーム#h.eru4x0enutx8
質問日:2022/3/14
Q. 総合科目は単位取得しないと(落単すると)基本平均点には含まれないと思っていたのですが、そうではなくて履修登録した時点で基本平均点の算出に含まれるのは確定するのですか?
Q. Sセメで仮に優が1つしか取れなかった場合(S1で1つは確保済み)、進振り時の点で85点を達成することはかなり厳しくなってしまうでしょうか…?
Q. 初ゼミは合格か不合格で判断されると思うのですが、流石に合格○割規定というものはないですよね……?
Q. 初歩的な質問で申し訳ないのですが、総合科目は科目名が同じならば担当教員や内容が異なっても再履扱いで点数の上書きが可能なのでしょうか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。