文3新2年です。1年の間に心理Iと歴史IIの単位を取得したのですが、2Sで歴史Iを履修し、その点数が心理Iを超えてしまった場合に進振りや進学になにか支障はありますか?
そもそも「2分野にわたる必要」がありますから(履修の手引きp.9・55) ・歴史1<歴史2の時→心理1と歴史2が重率1、歴史1が重率0.1 ・歴史1>歴史2の時→心理1と歴史1が重率1、歴史2が重率0.1で算入されます。 心理1は常に重率1なので、歴史1が歴史2を超えるかを気にされた方が成績上、意味がある行為になります。
質問日:2022/3/14
Q. 科学哲学は文学部の哲学専修では学べないのですか?
Q. 少人数授業が多い学部/学科ってどこですか?(文系です)
Q. 文系の準必修社会科学で単位を所得した場合、翌年度に同名科目を履修して追い出すことはできますか?社会科学は法政治経済数学社会がそれぞれI、IIのみですよね?
Q. 英語中級が魔境と言われる理由は何ですか?優以上が出にくいという意味ですか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。