東大や駒場で悪い伝統ってありますか?
立場によって「悪い」と解釈する観点は多様なので、そういう意味では無限に存在します💦UT-BASEの立場で言えば、サークル・学部学科・履修などの情報格差が駒場には確実にありました。先輩や友人と情報をシェアできる人は良いにしても、非進学校出身者や浪人経験者等、学内に知り合いが少ない学生にとっては、こうした情報格差は「悪い伝統」だったでしょう。私もその格差に苦しんだ側面もあったので。悪い伝統に関心があるのでしたら、それを変える方向に携わってくれたら素敵だなと思います。(初代代表)
質問日:2022/3/14
Q. 週18コマはやはりコミット量の強弱をつけないと厳しいでしょうか…キャップ制は引っかかっていないです。
Q. 1年ですD系列の科目で不可を取ってしまったのですが、追い出すためには再履修して単位を取らなければいけないのでしょうか?
Q. シラバスに記載されている開講期間はAセメでも開講する講義でもSと記載されていますか?
Q. 社会科学について、2Aの経済学部の必修と、月3、火5、水1の開講曜限が被ることはありますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。