電電と電情って研究室とかも同じって聞いたんですが、単純に点数順に電情から埋まっていくって感じですか?
「進振りの際に」という意味でしたらそれは違います。電情と電電は別の学科として選択でき、今年は(最近は)たまたま電情が高いというだけです。ちなみに電情と電電の差はあまりなく、強いていうなら限定選択科目(この中から何単位取りなさいという科目)がそれなりに異なるくらいです。まだ私はB2なので詳しくはわかりませんが、研究室配属では点数勝負の前に「志望者間の話し合い」というプロセスを経るようなので、そのタイミングで情報系なら電情、電気系なら電電に進んでおくと有利に進むのかも?
質問日:2022/3/14
Q. 理一の一年です。本郷で開講される授業を履修登録したいんですが、どの授業が該当するかわかりません。ゼミですか?教えてください。よろしくお願いします。
Q. この前の質問箱で、前期教養にはGPAの概念がないとおっしゃっていたのですが、そのことについて詳しく書かれているサイトなどあったら教えて欲しいです。
Q. 1年です。進振り先は全然考えてません。勉強する意義ってなんでしょう?
Q. 考査の過去問ってどこから入手できますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。