後期教養の地域研究か国関に行こうと思っているのですが、それらの学科は英語がひかくてき強い人が多いのですか?(帰国子女や留学生、留学経験のある人が多い印象がありまして…)
地域研究は、そもそも学科の人数がとても少ないので(地域にもよりますが片手で数えられる学科も…)、本当に年度によると思います。国関に関しては、前期課程で満遍なく高い点数を取る必要があるため必然的に語学が得意な人が多いのは間違いなく、帰国子女も珍しくないです。しかし、もちろん英弱を自称する人もいますし、必修の授業に英語で話さないといけないものなどはないので、あまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ!
質問日:2022/3/14
Q. 2外で優上取ろうと思ってガチってたのですがテストが終わり燃え尽き、なんのために2外やっていたんだろうとなってしまい、Aセメスターもがんばろうというモチベが出てきそうもありません。どのようなモチ....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 50可、49不可、欠席この3つの中でGPAへのダメージが最も小さくなるのはどれですか?(進振りはどうでも良いとした場合です)また、小テストと期末試験で成績評価を行う場合、小テストのみ受験し、期....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文3新2年です。1年の間に心理Iと歴史IIの単位を取得したのですが、2Sで歴史Iを履修し、その点数が心理Iを超えてしまった場合に進振りや進学になにか支障はありますか?
回答をみる