どこかで「理系は進振りの観点から見ると三外を履修するメリットはない。英語中級があるから。」と書いてあったのをみたのですが、何故なのかもし良ければ教えてもらえないでしょうか…。進振りケースを見てもわからなかったので…あほですいません。
理由付けがそれだとちょっと不十分な気がします。めっちゃ正確に書くと、「(工学部志望者と農学部志望者の事情を度外視すると)理科各類のL系列は英語中級または英語上級の計3単位のみが重率1で計算され、その他のL系列は全て重率0.1として計算されるため(以上は『履修の手引き』9ページ及び55ページを参照)、第三外国語を履修して英語中級よりも良い成績をとったとしても重率が0.1となりそのプラスがかなり薄まってしまうという事情があり、そのため、第三外国語を履修するメリットはない。」となります。なお、工学部の場合は、成績の良い科目の重率がご慈悲により重率1となるので第三外国語を履修するメリットがあります。(参考:https://note.com/ut_base/n/n7df30a31fd97)農学部の場合、総取得単位数がかかわってくるので、高い点数が出やすい第三外国語で単位数を稼ぐのは戦略としてアリになります。(参考: https://note.com/ut_base/n/n30c4335ab475)
質問日:2022/3/14
Q. 文三の新B1です。自分は法進を狙っています。2つ上の文三→法の先輩に聞いたところ、その先輩は75点で通ったそうですが、一個上の先輩曰く今は法進に80点は必要とのことです。これは単に一個上で法の....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 文二1年で経済学部進学を希望している者です。数学Iを全く勉強していなかったのですが撤退したら進振りの点数に響くのでしょうか?過去にお答えされているとは思いますが見つけられなかったのでもう一度お....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 成績の平均点は75くらいと聞きますが周りの人たちの基本平均点を聞く感じそれより高めみたいです(平均70台後半くらい?)1つ1つの科目の平均が75でも準必修・総合科目を多めに履修する人が多くて点....
回答をみる