Sセメの成績が芳しくなさそうなので、後期から頑張って進振り点をあげられるように頑張りたいと思っています。工学部評点を上げるための進振り戦略みたいなものはありますでしょうか
工学部指定平均点では、平均点を上げる要素は基本的に重率1で計算される( https://note.com/ut_base/n/n7df30a31fd97 )ので、自分がいい成績をとれるであろう分野を、系列とか無視して集中砲火するといいかもしれないです
質問日:2022/3/14
Q. 合格・不合格のみの科目は、進振りの平均点の計算はどのようにして加算されますか。
Q. 撤退した科目を再履修する時、講義の名称が同じで先生が違う科目を履修しても再履修になりますか?
Q. 1Sと1Aでスポ身の単位を取ったのですが、2Sでもスポ身を履修することは可能ですか?
Q. 既出であったら申し訳ないのですが、1Aの必修科目の日程は1Sのそれと必ず同じなのでしょうか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。