後期教養学部の総社と文学部の社学の違い(学生の雰囲気、ディスカッションの有無、研究内容の違いなど)を教えてください!ちなみに分散で、底点は高いけど(それゆえ)優秀な人が多いという噂の総社に魅力を感じています
一言で言うと、社学は社会学を集中してやる、相関は社会学を中心に、経済や政治、統計も軽くやるという違いがあります。相関は、良く言えば幅広く、悪く言えば全てが浅くなる。一方の社学は、社会学はしっかり学べるけど、他の分野の視野が欠けるかもしれません。(他学部履修である程度対応できます)追記また、底点が高い=優秀は違います。確かに総社は底点が高いため、頭が切れる人は多いです。でもいくら地頭が良い人でも、社会学の知識を専門的に教えてくれる環境がなければ、社会学の分野では使い物にならないですよね。いくら性能の良いハードウェアがあったって、中にソフトウェアを入れてくれる環境が無ければ使えません。そういう点では、社会学というものさしで見ると、社学の方が優秀かもしれません。
質問日:2022/3/14
Q. 既出だと思いますが、質問させてください。「基礎科目・展開科目・総合科目・主題科目の最低単位数の他に取得しなければならない単位」には主題科目も使えるという認識で合っているでしょうか。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 就職の際に専攻はどの程度影響するのでしょうか。文系の総合職ならどの専攻からでも行けることは分かるのですが、理系の技術系総合職に行く場合、専攻で有利不利は出てくるのでしょうか。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 社会基礎で(成績に反映される)小テストを既に受けてしまったのですが、この科目の期末試験を受けなかった場合は、その小テストで得た点数の分だけ加算された成績になるのか、それとも欠席となって0点とつ....
回答をみる