今年の夏休みは例年と違うものになりそうですが、自己研鑽の為に何かオススメの活動とかありますか?
CourseraかedXで海外大学の講義を聞くのも良いですし、インターン探して没頭するのも良いですし、英語・プログラミングをやるのも良いでしょう(ベタ)。こういう風に聞いてくる人で「自己研鑽できてるな~」って人は少ないと思います(自己研鑽が目的化しているからだと思う)。早いうちに自己研鑽を手段とみなして他の目的が作れる人は、強いよなあって思います!!!(代表)
質問日:2022/3/14
Q. 補講日って何をする日なんですか?
Q. 今文一の一年なのですが、もしかしてSセメで情報と初ゼミが終わる分、Aセメでは履修の自由度は増すんですかー?
Q. 取りたい総合科目が3つあるんですけど、そのうち一つを犠牲にしてでも基礎統計は取るべきですか。今後役に立つという意見は聞きましたが、使うとなったら独学する、というわけにはいきませんか。
Q. 2S始まったタイミングで休学すると、1Aまでに取った単位と成績はそのまま有効だと思うのですが(違ったら教えて欲しいです!)その半年後、aセメスターに復学すると、2度目の1Aを送ることができるの....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。