1年生でよく知らないのですが第2段階の底点がどこにも載っていないのはなぜなんですか?
受入保留アルゴリズムの導入で、点数の他に志望順位が変数に加わりました。結果、他の学生の点数次第で大きく結果が動いてしまうので、底点も年によって大きく変わるはずです。すると、底点を公表する意味も薄くなるからでしょう。
質問日:2022/3/14
Q. 授業についてのレポートって具体的に何をどれくらい書いたらいいのでしょうか?
Q. 優3割規定の割合の中には撤退した人たちは含まれていますか?
Q. 理系の1年生です。進振りを就職まで見越して選ぶ人って多いですか?それとも興味を優先させる人の方が多いですか?
Q. 新2年生です基礎科目の社会科学で4単位中2単位は1年生で取得していますが、不本意な点数だったので追い出ししたいのですが、例えば経済1を追い出すのに社会1と数学1を2Sで50点以上取れば上書きさ....
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。