例年の第二段階の底点を少なくとも5~8点くらい上回っているのですが、それでも落ちる場合はあり得ますよね?第二段階の枠が1人ならば、自分より1人でも上がいたらアウトってことですよね…?
底点はあくまでも”その年の内定者の最低点”です。(詳しくは #クイズ進振りケース のCASE24 https://note.com/ut_base/n/n2fa7d0736c0c を参照)ですので、過去の底点より上であっても残念な結果になることはあります。(5~8点ぶれることはそうそうないと思いますよ)後半についてはその通りですが、定数が繰り越されている可能性もあるので、最後まであきらめないでください。
質問日:2022/3/14
Q. 一年理系です。進振りで良い点を取りたいのですが、1S期間は代えが効かない基礎科目の勉強に集中するために総合科目を一つも取らないという戦略はアリだと思いますか?(いつも新入生のために色んな質問に....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1Sに基礎統計の定期試験を欠席する→欠席という評価がつく→1Aに再履修して成績を上書きする。この場合、実質進振りに損を受けてはないという認識で良いですか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 2年生です主題科目で既に必要単位取得済みの場合ですがSセメでさらに興味のある主題かもくを多く取った場合 万が一単位を落としたり撤退したら進振りに影響がでますか?
回答をみる