履修の手引きを見返していたら、「要求・要望科目の履修の際は履修認定カードが必要」的な事が書いてあったのですが、これは文科生が理系の基礎科目を取る時に必要って認識であってますか?理Iで振動波動論を取ったのですが、色々な学科の要望科目になっていて、しかも履修認定カードとかは何もしていないので心配になりました…
『履修の手引き』30ページをご覧ください。自分の科類からは通常は受講することができない基礎科目の受講には、履修認定カードが必要になります。 不安な場合は一度教務課に確認してみると良いかもしれません。
質問日:2022/3/14
Q. キャップ制のためS2の数学基礎理論演習を取れないんですが、itc-lmsで資料を得たり掲示板をみたりする方法はあるでしょうか?
Q. 法学部に進学する際、またはその後で、前期教養のGPAが大きく響くってことありますか?
Q. 理系はほぼ院に進学すると聞きますが、院に行かず就職するのに何かデメリットがあるのでしょうか。
Q. 理二新入生です。将来、農学部国際開発農学に進学し、3年次に選択のベトナム海外実習に行きたいと考えていますが、ベトナム語の講義は駒場で開講されていますか?
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。