A~Fの総合科目は、撤退からの追い出し、可からの追い出し、撤退からの再履修、不可からの再履修、不可からの追い出しだとどれが1番有利ですか?
再履修は確実に行うという前提でいくと、最終的な点数が高くなりそうな順に 不可からの再履修=撤退からの再履修>可からの追い出し>不可からの追い出し>>撤退からの追い出し になります。 再履修できない・しない危険性を認めると、その危険性を掛け合わせた期待値的には 可からの追い出し>不可からの再履修>不可からの追い出し>撤退からの再履修>撤退からの追い出し になると思います。 理由は #クイズ進振りケース を通読するとわかるようになると思いますよ!
質問日:2022/3/14
Q. ふと気になったのですが、サークルの活動場所に駒場が多いのは2年まででサークルが終わるからなのでしょうか?まだサークルに入れていないのですが、すぐに終わっちゃうなら、、、ってなってます
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理科一類のものです。日本国憲法ってAセメに開講ありますか?また、教職課程の相談はどこにすれば良いのですか?相談所の相談をして申し訳ないです…毎回感謝しています。
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 1年理科生の者です。総合科目の進振りの条件と前期課程修了条件について質問です。進振り参加のためには(系列関係なく)8単位の取得とされている一方で前期課程修了要件は(系列の縛り付きで)計15単位....
回答をみる