FLOWなどの必修科目でも、履修者が20人を下回っている場合、優3割規定の適用外となりますか?
必修科目でも、優三割規定の適用外にはなりうると思います。ところがどっこい、優三割規定の適用対象外となるボーダーの人数は公表されておらず、学生の間でも様々な憶測があるので、はっきりしたことは分かりません。そもそも優三割規定は「優を3割<程度>にしてください」という申し合わせなのでぴったり3割ということはないですし、受講人数が少なくなればなるほどその誤差は大きくなるので、そこまでの厳密性はないです。なんなら優以上を連発して始末書を書かされる教員もいます。
質問日:2022/3/14
Q. 受験生で進振り底点見てみたんですけど、理2が理1より有利なのって医学部位しか見つからなかったんですが、他にありますか?あと、理2に入学するメリットって何か有りますか?
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理系で第二外国語の初級演習をSセメに履修、単位取得をしました。この場合でもAセメで履修可能でしょうか?履修の手引きp.23の制限適用外科目になりますか?(①②とついていないので大丈夫だとは思う....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 法進予定の文1 1年です。L系列の任意2単位を2Sに取ろうと思っています。1A終了時に進振り参加条件は満たすつもりです。2SにL系列2単位を落としてしまったとしても、進振り後の2AにL系列2単....
回答をみる