FLOWなどの必修科目でも、履修者が20人を下回っている場合、優3割規定の適用外となりますか?
必修科目でも、優三割規定の適用外にはなりうると思います。ところがどっこい、優三割規定の適用対象外となるボーダーの人数は公表されておらず、学生の間でも様々な憶測があるので、はっきりしたことは分かりません。そもそも優三割規定は「優を3割<程度>にしてください」という申し合わせなのでぴったり3割ということはないですし、受講人数が少なくなればなるほどその誤差は大きくなるので、そこまでの厳密性はないです。なんなら優以上を連発して始末書を書かされる教員もいます。
質問日:2022/3/14
Q. 進学選択は第2段階は第1段階より底点上がるところが多数派でしょうか?
Q. 1S1で単位を取った英語中級の追い出しについて教えてください
Q. 理2は1s.1a.2sでどれが一番忙しく、どれが一番楽なんですか?
Q. 2A、進振り終わって、何したらいいんでしょうか。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。