文系なのですが、初ゼミの内容がよく理解できなくてもしかしたら再履修になるかもと思っているのですが、再履修したらどうなるでしょうか?進振りで結構点がいるかもしれないので困ってます…
文系の初ゼミは進振りでも使用するので結構大きいですよね。落単してしまうと他クラス聴講による再履修が必要です。(『履修の手引き』40ページ)しかしその際、点数の上限が75点に制限されてしまいます。どんなに頑張っても75点までしか取れなくなるので注意しましょう。ちなみに、初ゼミは余程のことがない限りは落単しないと思います。点数が低いとそれはそれで大変ではありますが、再履修よりはましでしょう…
質問日:2022/3/14
Q. 撤退の話などに出てくる「再履修」は、その科目を、ということですか?あるいは、例えば同じ分類の総合科目であればそれでもいいのですか?
Q. 文科三類一年フランス語クラスです。必修以外にフランス語初級(インテンシブ)とフランス語初級(会話)の両方をとるのは可能ですか?
Q. コロナ不況でも進振り法学部不人気は意外でした。不況でも大学名で行けるから不人気な官僚より民間志望が多いのでしょうか?
Q. 文科一類1年のものです。進振りにおいて法学部に進む気がほとんどないのですが、それでも2Sの持ち出し科目はやらなければならないのでしょうか。
団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。
1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!
内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。
学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。
UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。
サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。