自分の興味のあることがイマイチ分かっていない理系です。周りの人は行きたい学部という目標が決まっててそれに向かって努力しているのですが、自分は特に行きたい学部もなく、行ける学部に適当に進みそうでとても不安です。人任せにしてるようで申し訳ないのですが、何かアドバイスがあったらお答えいただきたいです。
目標が無くても努力する面と、興味を見つける面でお話します。目標がない時には「1年後、10年後、50年度の自分に顔向けできる」選択をしようと意識しています。どうしたら恥じない自分になれるかは、ご自身で考えるのをおススメします。興味を見つける点は、劣後順位をつけることと、アンテナを張って多面的に考えることが一番だと思います。優先順位ではなく、消去法的な劣後順位は手軽にできるのでおススメ。また、一つひとつの授業に「これを自分が専攻するならどうだろう」「この分野ってこの理論と組み合わせて考えたら面白そう」と思考を働かせると、どこかで「これ面白い!」とモチベーションを感じるポイントが見つかるはずです!仮に見つかったとしても新たな発見を探し続け、見つからなければ始めの一歩に向かって走ってみてほしいです。
質問日:2022/3/14
Q. 理系の一年生の数学についての質問です。数理科学基礎共通資料の確認問題とITC-LMSに載っている練習問題の難易度の差がかなりえげつないのですが、その中間ぐらいの難易度に当たる演習用の問題集みた....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 理Ⅱの一年です。単位の数え方が分かりません。必修が、数理科学基礎2単位、生命科学2単位、力学2単位、FLOW1単位、情報2単位、ニ外一列2単位、二列2単位、化学熱力学2単位、スポ身1単位、初ゼ....
回答をみる質問日:2022/3/14
Q. 非常に留学がしたいです。今一年生で、最近生活が落ち着いてきたので、留学についてwebで調べ始めたのですが、「東京大学 海外留学情報」「グローバリゼーションオフィス」「Go global gat....
回答をみる